発声発語器官の運動

スポンサーリンク

🎤 発声発語器官の運動教材

発声発語器官の運動は、さまざまな内容・やり方があります。
そこで今回は、目的別に内容を変えた5種類の教材を作成しました。

どの教材も共通して、

  • 準備運動
  • 口唇の運動
  • 舌の運動
  • 構音・嚥下訓練

で構成しています。

また、以下の2種類を用意しています。

  • 回数や秒数をあらかじめ記入してあるバージョン
  • 自由に設定できるよう空欄になっているバージョン

自主トレーニングにも活用できるよう、
実施したらチェックできる欄も設けています ✅


プリントはこちらから

📘 バランス・巧緻性

🌿 リラクゼーション・ストレッチ

💪 筋力増強

🎯 精密動作・巧緻性

🤝 協調性


💡使い方のポイント

対象の方の状態や目的に合わせて、最適な教材を選んでご活用ください。
リハビリや自主トレーニングの記録にもおすすめです。

こちらもオススメ

呼吸訓練
均等呼吸、ボックス呼吸、ACBTなど
数種類の教材があります

発声訓練
4種類の発声訓練の教材があります
嚥下スクリーニング
嚥下のスクリーニング検査について
検査の精度とやり方、評価基準を
まとめてあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました